家事がおろそかでしたので、今日はどこへも行かずに掃除と洗濯をしました。
あちこち頑張ったんだけど、これも洗っちゃおうと決心したときには、雲1つなく
晴れて暑かったのに、洗濯終わって干し始めたら急に雲が出てどんよりするのは、
ほんとやめて欲しいです(--;)。ちょっと厚手のシャツだったから、乾かない(泣)。
緊急事態宣言、解除になって街はどうなりましたかね。ウイルスが居なくなった
訳ではないので、引き続き、注意深く生活します。今日、うっかりマスク忘れて
外へ出ちゃったのは、反省してます(^^#)。
記事の方は近所を歩いてスミレなどを眺めてきた日の記録です。

先ずは散り始めた桜を背景に、若葉がどんどん芽吹いてくるミズキの枝です。
いつもおさんぽの最初に見上げる近所のイチョウの木。

こちらも芽吹き始めました。ちっちゃな新芽がでて居るのかな。もしかして
お花が咲いて居るかもしれないな。背の高い木の上の方での出来事なので
この目で確かめられないけれど。
面白い構図だなと思って撮ってみた写真。

何だか解ります?
しゅるんと下の方へ伸びてきたのはイチョウの枝。のこのこ短枝が並んでいます。

下から伸びるのは藤棚のフジのつる。

羽状複葉の若葉と、これから長い房になる予定のつぼみ。
フジの花って、咲いて居るところは見てもつぼみはあんまり見ないでしょ。私は
結構、面白い形だなって思って、毎年注目しちゃうんですよね。
お向かいのもっと大きなイチョウも芽吹き時。

手前のイチョウと向き合って若葉を伸ばし始めたのは常緑のキンモクセイです。

赤みを帯びた若葉。紅葉はしないし、一年中、姿の変わらない常緑樹も新芽の
季節はちょっと違います。
藤棚を見上げて、咲いたら撮りに来るぞと決意を固めます。

次の記事で満開のお花をご紹介予定です。
さて、いつもとはちょっと違う方向へ歩いて行って、スミレという名前のすみれ
を見に行きます。

駅へ向かう道の縁石のところに、毎年、濃い紫のスミレが咲くんです。人目に付く
場所なので、出来るだけ人気のない時間帯をねらいます。
人で言うならモデル立ち。葉っぱを寝かせないで、しゅっとスマートに立っている
のがスミレの特徴。

菫色のお花には側弁にちょっと毛。めしべはカマキリの頭の形。

花の後ろに飛び出す距は太く短く、色は花と同様の濃い紫という特徴が有ります。
しゅっと立ち上がった葉っぱの絵の部分には翼と呼ばれる部分が付いて居るのも
大切な見分けポイント。

慎重に確認するのには理由があって、この辺ヒメスミレ、ノジスミレ、スミレが
咲くうえに、3種のうちのどれか2種の交雑種じゃ無いかって言われている、
アリアケスミレも咲くんです。
似てるんですよ、中途半端に。この辺の株も、以前は距まで濃い紫だったのに、
最近ちょっと薄いのが目立つんですよね。
スミレなのか、アリアケスミレなのか、悩ましい個体が増えてます。どうかなぁ。
しばしうずくまって、腰を伸ばしたら、そばのケヤキも若葉が揃ってきて綺麗な色
でした。

若葉が出始める頃のケヤキは、お花の季節だったりもします。

ほら、枝先にぶらぶら下がっているのが、葉の根元にお花を付けた短枝です。
秋になったら、タネを抱いて竹とんぼのように風に乗るんです。
さてこれから、またしばらく経って、おさんぽに出ました。まぁ。その間、
色々ありましたからね。

次に出かけたのは4/19。大柄なオオムラサキツツジに続いて、小柄なミヤマ
キリシマが咲き初めました。
同じ植え込みで見つけたのが、こちら、アメリカスミレサイシンこと、
ビオラ・ソロリア‘プリケアナ’です。
2007/ 4/29付 「パピリオナケア」

真紫のビオラ・ソロリア‘パピリオナケア’、絵の具を吹き付けた様な点々模様
の‘フレックス’、真っ白な‘スノープリンセス’などの品種がありますが、
これは‘プリケアナ’ですね。(カタカナ多くてごめんなさい)

側弁の毛が、ものすごく密でめしべの形が見えないくらいなのが特徴的。
花だんから逃げ出してあちこちで、地味に野生化していますが…この株は
植えられたのか、野生化しているのかちょっと決めかねる場所に咲いて居ま
した。
もうちょっと歩いて、10日前にスミレを見たところを目指していましたが、
その前にちょっと、これ、

コスミレがタネを結んで、こぼした跡を発見しました。タネ蒔き係のアリさん、
よろしくお願いしますね。良いところにタネ蒔いてくださいよ。
さて、10日前と同じ場所です。スミレという名前のすみれの一番花を見てから
10日。

また別の場所にも咲いて居ました。それにしても、このすみれは人のそばが
好きですね。
ここも人通りの多い道ばたですし、他にも玄関先とか、駐車場の端っこなんかも
大好きです。あたり一面の草地に生えていることの方がまれという、変わり種。
何だか、10日前より大株が目立ちます。

頼もしい限りです。

こう言うお花はどんどん増えて頂いてかまいません。頑張れ〜。
4/19はこのほかに、あちこち回ってまた、たくさん写真を撮った日なんですよ。
また、数回に分けてご紹介しますので、気長におつきあいくださいませ。