その空を、今日は感染症と闘ってくださっている医療従事者への感謝と敬意を
表すためにブルーインパルスが飛びました。私の家からは見えませんでしたが、
SNSに上がってくる映像を追いかけながら、一緒に青空を見上げた気分になり
ました。こんなかっこいい応援をしてもらえるくらいうちの家族はすごいん
だぞと、嫌がらせを受けている医療従事者のお子さんたちが胸を張ってくれると
良いなと思いました。今日で5月の仕事もおしまい。次に行くときは6月です。
うわぁ、時の流れるのは早いものです。夏服…出しておかなくちゃ。
記事の方は4/19に近所の花だんを巡って撮ってきた写真から。

以前のもご紹介しましたが、競うように咲く牡丹と変わり咲きのチューリップも
見て頂きましょうかね。
冒頭の普通咲きのチューリップのお向かいは紫陽花がたくさん植えられた花だん。

まだ緑一色ですけどね。いずれ色とりどりのアジサイのお花が並ぶ予定です。
そこからいくらも歩かないで、今度は変わり咲きのチューリップの咲く花だんへ。

なんて言うんでしょうね。八重咲きで、花びらにもちょっと変化のある品種です。
2017/ 5/17付 「モクレンと藤のつぼみ」
2018/ 5/25付 「チューリップと水仙」
2019/ 6/27付 「牡丹と八重のチューリップ」
2019/ 6/28付 「ライラックとアマドコロ」
バラのようであり、シャクヤクのようでもあります。

歴代のお花を見かえすと、もっとシックな色合いのお花が咲いた年も有りましたが、
今年のは優しい色ですね。

オレンジ色もピンク色も柔らかい感じ。その年ごとに流行の球根が有るんでしょうね。
こちらは西洋オダマキ。ちょっと検索して見たところではクレメンタインって言う
品種が似ているかな?

ヨーロッパや北米の品種とか掛け合わせて、より華やかになって帰ってきた感じ。
日本のオダマキからは想像出来ないデザインです。
仕事場のそばで毎年眺めていた牡丹が、今年は咲かなかったので、慌ててご近所
花だんの牡丹を撮ってきました。

先ずはこちらの白いお花。中央のしべのあたりの赤い色がまた魅力的 ♪
前日が雨だったので、ちょっとうつむいちゃっているお花も有りましたが、
もちろん、綺麗なお花もまだたくさんありましたよ。

カメラのお花モードで撮れば、こんな鮮やかなお花も色がつぶれずに撮れるって
発見したので、安心です。

赤いなぁ。
こちらの ちょっと紫寄りのピンクもふわふわで豪華。

薄い色紙で作ったお花を連想しちゃうけれど、これ、咲いて居るんですよね。
すごいなぁ。
つぼみは宝珠の形。

さすが花の王様、つぼみだってありがたい感じです。
またちょっと歩いて別の花だん。

ここにも変わり咲きのチューリップが並んで居ます。

淡いピンクのお花は、花びらにちょっと模様があるんですね。凝ってる。
こっちは赤い花が印象的。

赤とオレンジで、情熱的?

花だけ見ると、チューリップには見えませんけれど、葉っぱは同じなんですよ。
ここの牡丹はピンクでしたね。

ちょっと小振りでした。
本当にねぇ。今年も良く咲いたなぁ。

豪華で綺麗でした。

色とりどりの牡丹と豪華な八重のチューリップ。
なんのお手伝いもしないのに、たくさん見せて頂いてありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。←おいっ!
豪華なのばかりじゃなくて、可愛らしいお花も咲いていましたよ。

ミヤコワスレです。
それから、アマドコロ。

アマドコロを見たら、隣町の公園裏の北向きの斜面で咲くホウチャクソウとか
チゴユリを見に行かなくちゃなぁなんて、思い出したりするんですよね。
行かれるかなぁ。
とかなんとか言うのは、ひとまずおいといて、この日はこのあと、いつもおさんぽ
している公園へ行って、あんな花とかこんな花を見つけるんですよね。
良かったらまた、おつきあいくださいませ。
【関連する記事】