触れられず、しかも通勤の途中は本気モードの油照り。日傘に隠しきれない足の
裏側とかが焦げそうでした。日陰を探して歩いても、9時ちょっと前の時点でもう
ほとんど無いんですもの。しかも天気予報では猛暑は今日までだったはずなのに
明日もあさっても、ちょっとずつ最高気温予想が上がってます。いやぁ、この
暑さ、冬の暖房に使えないものでしょうか(^^A)。
記事の方は開花をご紹介してから1週間後の6/10のホタルブクロの様子を。

花は同じデザインだし、変わり映えしないけれど、これで今年の見納めだから、
大特集です。
ニガナやオニドコロとご一緒のヤマホタルブクロ。

春が終わって夏が始まる季節の変わり目に咲くお花です。
ぺたんこで長いつぼみとふくらんで咲くお花。

ひと目見たら忘れられない個性派ですよね。
こちらは白に見えるくらい薄い紫。

前の週はホタルブクロばかり見かけましたが、この日はヤマホタルブクロの方が
多く写真に写っています。後ろのつるもオニドコロかな。
この株はオカトラノオとご一緒でした。

はい、オカトラノオさん正面です。

まだ咲いて居ませんね。これからです。
ノブドウのつるも伸びてきました。

粒々したお花が平たい穂になって開きそうなのは、ノブドウ。
ブラシみたいなお花はエビヅルです。
たくさん咲いていますねぇ。

ここでやっと基本のホタルブクロ登場です。

ほら、萼の付属体が反り返ってる。
いや、解りづらいか。
今度は左にオニタビラコ。

ニガナ同様、綿毛を飛ばし終わった姿です。
「北向きの斜面」の下の方にもたくさんのホタルブクロがヤブから茎を伸ばし
花を咲かせています。

提灯のように花一つ一つに明かりがともったら、足下を照らしてくれそうな
咲き方です。
これは茎まで赤い株ですね。

これもヤマホタルブクロ。
お花、少なめでも、どっさり咲いていても良い景色。

後ろのヤブにはノブドウとオニドコロとスイカズラが組んずほぐれつしています。
これまたヤマホタルブクロです。

ぷっくりとふくらんだお花がほんと、提灯のようですよね。福々しいわ。
こちらのホタルブクロはもう、オニドコロに乗っかられちゃって重そう。

下の方からはスイカズラのつるが伸びてきているし、こんなつる性植物の
暴れるヤブでは、さっさと咲いてとっととタネを蒔いて、また来年まで土の下で
寝ていた方が得策ね。
カスミソウじゃ無くて、綿毛を飛ばし終わったニガナとご一緒の花束みたいな
ヤマホタルブクロ。

後ろの大きな葉っぱはクズの葉です。
こんな野草だらけの所に、どうしてか花だんのラークスパーが咲いて居ます。

綺麗だけどね、窮屈そうですよ。やはり花だんにおけ ですよね。
白にちょっとソバカスみたいに紫の模様が入ったヤマホタルブクロ。

これからいっぱい咲くんだなぁ。つぼみがたくさん付いて居ますもの。
後ろの羽状複葉はタラノキかな、ニワウルシかな。
ここにもコアジサイが咲いて居たんですけどね。やっぱりお花は終わっ
ちゃっていました。

他にも左下に野良ナンテン(南天)。右下にタチシオデ、あとはあちこちに
オニドコロのつるが絡んでいます。
こちら、ぺたんこでも無ければ、丸くも無い、微妙にふくらんだ可愛い
ヤマホタルブクロのつぼみ。こんなデザインのシャンデリアがあったら
可愛いだろうなぁ。

ヤマカモジグサのちょっとまばらな穂とか、オニドコロのつるとか、
遠くの方にちらっとユキノシタノ白い小花も写り込んでいます。
でもって、あ、とうとう見つけた。この日も見つけちゃいました。

今にも破裂しそうに、ぱんぱんにふくらんだヤマホタルブクロのつぼみ。
風船みたいです。キキョウも、こんな風にふくらんだつぼみになりますよね。
可愛いな。
「北向きの斜面」のホタルブクロの大群落は今年も健在でした。

たくさん咲いて、たくさん楽しませてもらいました。
ありがとうね。また、来年も会いましょう。
…と、数歩歩いて、あぁ…残念。また、フタリシズカの終わったお花発見。

来年はちゃんと咲いているうちに見に来たいなぁ。
これから本格的な花期が始まるツユクサも咲いていました。

これは普通の青いツユクサ。じつはこの斜面、水色と紫の色違いも咲くん
です。いずれ撮ってきますね。
この記事最後はタラノキの幼樹です。

どこからどこまで木綿針のようなトゲで武装していても、やっぱり人間に
食べられちゃう山菜の女王、タラの芽。食べられないで生き延びた芽が
こんなに大きくなりました。夏の終わりから秋にかけて白い小花を咲かせるん
ですが、この幼樹がお花を咲かせられるまでここにこうしていられるかなぁ。
このあとまたオオカモメヅルを撮ったり、ムラサキシキブやホタルブクロを
撮ったりするんですよ。変わり映えしないけれど、まぁ、その花の季節なん
だから仕方ない(^^;)。良かったらまた、おつきあいくださいませ。
【関連する記事】
暑くて溶けそうです。
昨日まではたしかに予報で今日が暑さの峠と
言ってましたが、いつのまにやら、
雨も降らないみたいだし、
いったいどうなっているのやら。
やはり野に置け蓮華草ですか。
これだけの野の花のなかにいると
華やかな花壇のお花も肩身が狭そうです。
いろんな色と形のホタルブクロをきれいに撮られましたね。
前回の三つ葉のお花もすごく小さくて、
だいたい薄暗いところに咲いていますけれど
はっきりと撮れていますね。
すごいですねぇ
関東は今日、猛暑が一休みしましたが、
西日本はまだすごく暑いと聞きました。
溶けそうですかぁ。
クーラー効かせて、お大事に。
私は私で、寝冷えしないように気をつけます(^^A)。
なんかね、時々、花だんのお花が芽を出すんですよ。
斜面の向かいは普通の住宅地ですし、お庭の花を切ったあと、
斜面に捨てちゃう人も居るのでね。
咲いても、すぐに消えちゃいますから、可愛そうです。
適材適所でお願いしたいです。
前の記事のミツバは、良い具合に明るいところに咲いて居て
何とか撮れました。
ホタルブクロもたくさん咲いていて、あっちもこっちもと
欲張っているうちにこんなことに(^^;)。
同じ様な写真ばかりで恐縮です。