だいたい雨。天気予報を聞いても半信半疑になるほど、日中は蒸し暑かった
けれど、本当でした、夜から雨。しかも時折強くなりながら、結構しっかり
降って居ます。ひと月近く猛暑と日照りが続いて草木もぐったりしていまし
たので、これで息を吹き返しそうです。ああ、良かった。木ではセミが、
最後のお願いとばかりに鳴いていますが、草むらからは鳴く虫たちの声が
聞こえるようになってきました。さすが、明日から9月。季節はちゃんと
動いているんですね。
HPの「季節のごあいさつ」を更新しておきました。9月はその名もアキノ
タムラソウ。涼しげな青い花です。良かったら見てやってください。
記事の方は6/14のおさんぽの続き。隣町の公園を一周してきたのに、
懲りもせずに近所の公園へやって来ました。

綺麗な木イチゴに白いお花、爽やかな新緑も眺めてきました。先ずはナワシロ
イチゴの実を見て頂こうかな。
いつもおさんぽしている近所の公園へ行く途中の道で、また、ネジバナを
見つけました。

今度のはまた、すこぶる色が良い。
思わずうずくまって接写します。

昔はさぁ、カメラの性能も今ほどじゃなかったから、ネジバナとか接写するの、
難しかったよねぇ…なんて、昔話を心の中でつぶやきつつ。
いや、最近のカメラ…ってこれ、それほど新しくないけど…すごいよね。

私の技術は全く進化してないけど、ちっちゃなお花がこんなにくっきり撮れ
ちゃうんだよ。

いやぁ、技術の進歩って素晴らしい。あ、ネジバナの造形も素晴らしいでしょ。
こんな小さなお花にも、創造の神様はいっさいの手抜き無しですよ。
お、あちらには右巻き、左巻のネジバナが並んで咲いてる

ネジバナのねじれ方は、全くの自由なんですよ。
右巻きも、左巻きも有り。

たまに、ほとんどねじれないのもありますし。自由って言うのも良いですね。
さて、その先には白っぽく見えるほど、色素の薄いお花も咲いて居ました。
□

ごくまれに真っ白って言うのもあるんですけれど、これは薄いピンクでしたね。
株によって花の色が違うって言うのも魅力の1つですねぇ。見て回る楽しみが
ありますから。

こうしてみると、改めて不思議なお花ですね。どうして、ねじれてみようって
思ったのかな?
同じ道の途中に赤い穂を立てていたセイバンモロコシ。

穂になる草は色々あるけれど、こんなに赤いのは珍しいんじゃないかなぁ。

地中海原産の多年草。若葉に毒があるので、牧場などに生えると厄介な雑草
になります。穂が綺麗〜とか言ってる場合じゃ無いのね(^^A)。
それから、8月中に実を色付かせちゃうせっかちノブドウ。今年もお花を
準備中です。

道路沿いの、本来なら街路樹かなんかが生えるべき場所だからね。定期的に
草刈り隊が通るんですよ。刈られる前に実をつけろ!って今まで生きてきた
けれど、今年、イベント軒並み中止で草刈り隊もいつも通りには通らない。

今年は急がなくても大丈夫そうだよ。伝えたいけれど、伝え方が解らない。
とりあえず、お花はもうじき咲きそうです。
さて、いつもおさんぽしている公園に入りました。入り口に比較的近い場所に
ある、ナワシロの群落へ行ってみます。

おお、おお、赤い実がたくさん見えますよ。
私の行動範囲の中で、一番フォトジェニックな木苺です。

どうですこの、美味しそうなこと。
いや、私まだ一度もお味見していないんだけど。

ろくに開きもしなかったピンクのお花から、花びらを落とし萼を閉じて数日。
次に開いたときにはこんなに瑞々しい赤い木苺が現れるんですよ。

いやぁ、綺麗だなぁ。美味しそうだなぁ。今年も撮れて良かったなぁ。
公園の中、他にもナワシロイチゴの株があるから見に行ってみよう。
園内、ちょっと歩き始めると、行く手にツートーンカラーの謎の木。

綺麗だなぁ。何の木かな?
以前、お花を撮ったナギの木がだいぶ新芽をふいていたんです。

半分黄色くなった古い葉っぱ、素直な緑の現役の葉っぱ。
そして、若々しい黄緑色の若葉。
常緑樹だって、新緑の季節は迎えるんですよね。

ほら、何だか明日への希望に満ちてる感じ。
薄黄色のおばなを見たところはこんな風に茶色く枯れていました。

近くにめばなが見当たらなかったけれど、どこかで受粉出来たかなぁ。
お隣のアメリカサイカチには大きな豆のさやが下がり始めて居ます。

お花から、ちっちゃいちっちゃいめしべの先がにゅーっと出て居たのは、
5月下旬のことだったか。↓
2020/ 7/31付 「カロリナポプラから車輪梅まで」 5/24撮影 ナギのおばな アメリカサイカチのめしべ
さらに進んで、こちらはナンテンです。

白い小花がたくさん咲いています。
このお隣にはビヨウヤナギが植えられて居ます。

こんもり全部ビヨウヤナギ。ちょっと前までキンシバイもあったけれど、
残念ながら枯れちゃったようです。

ビヨウヤナギの方はたくさん咲いています。
長いおしべが優雅よねぇ。

中国原産、オトギリソウ属の半落葉性低木。
別名は未央柳、美容柳。でも柳の仲間じゃ無いのよ。

wikiの解説によると、「未央」は玄宗皇帝と楊貴妃が楽しく過ごした未央宮殿に
由来しているそう。ただ、「未央柳」は日本の別名で、中国名は金糸桃。
あれ?そっくりさんは金糸梅だったよね。
雨上がりの公園で、おさんぽまだまだ続きます。次は多分、あの白いお花の
所まで進めるはず。良かったらまたおつきあいくださいませ。
【関連する記事】
雨が降ってよかったですね。
そんなに長い間降らなかったのですか。
こちらも水やりでは追い付かないと
畑をしておられる方がおっしゃっていましたが、
先日やっと夕立が降りました。
でもまたそれ以来ご無沙汰です。
日差しが厳しくて、外へ出ると頭が焦げそうです。
はもようさんは隣町の公園に行かれて、
もう帰るかと思いきや、
いつもお散歩されている公園に行かれたんですよね。
そのパワーがすごいです!
ナワシロイチゴの実がとてもおいしそうでした。
お花はピンクでかわいいですが、
ほんとにろくに開かないですよね。
でもそのお花からできる果実を
構成している粒粒の一つが
とても立派で、ジューシーそうなので、
一度お味見してみたいです^^
いやぁ、ひと月全く降らなかったというわけではありませんが、
まとまった雨は久し振りでした。
夜中の雨音は、ちょっと嬉しい気持ちで聞きましたよ。
こちらも、西日本ほどでは無いにしても、やっぱり暑いです。
日曜日のおさんぽは日傘を差しても、腕がじりじり焦げそうでした。
8月はくたびれちゃって、どこへも行かなかった日も多いですよ。
思えば6月はまだ過ごしやすかったですね(`。` )。
ナワシロイチゴね。一度食べてみたいとは思うのですが、
まだ、実現していません。いつも撮るのに夢中で(^^A)。
開かないナワシロイチゴの花の後に美味しそうな実がなったり、
あんなに咲くトチノキにちょこっとしか実が出来なかったり、
本当に 色々不思議で面白いです。
今度は台風ですね。諸々、お気をつけ下さい(^^)ノ"。