忙しく過ごしました。暖かくて良かったですよ。そして翌日、日曜日の今日は
更に素晴らしい一日でした。風もなく穏やかで暖かく、空は青く、紅葉は綺麗で。
ついつい隣町までおさんぽに行っちゃいましたよ。いやぁ、綺麗だった。あんまり
良いお天気だったので、旦那さんを誘ってこれまた久し振りにドライブとランチに
出かけました。車の中じゃ暑いくらいの日差しでしたよ。自宅の戻ってからも
窓の外からおチビちゃんたちの遊ぶ声が響いていて、今日は良いお休みになったん
じゃないかなぁって思いました。
記事の方はまだまだ続く8/30のおさんぽの続きです。

隣町の公園をぐるっと歩いてきて、カナムグラが猛烈に生えているあたりを歩いて
カナムグラ密集地帯です。この群落前のけもの道を通って…

次はカラスウリが葉っぱを並べている茂みの前を通って…

行き着くのがヤブミョウガの大群落の前。
ちょうど後ろの雑木林の枝が半分かかるくらいの明るい日陰です。

梅雨時に白い花を咲かせていたヤブミョウガに実が付いて、それが緑から白、
白から青や紺色に色が変わっていくところです。

翡翠の細工のようで好きなんですよね。必ず、色づく途中を見に行きます。
今年は茶色いのも目立ちましたね。

いつもはあんまりないんだけど。
光沢のある葉っぱも綺麗だし、全体の姿も大きくて立派だし、鉢植えにして育て
ているのを見た事がありますが、なかなか良い鉢植えになっていましたよ。

生育条件の面倒くさい花なんか育てるよりよっぽどこっちの方が素敵なのになぁ。
もうちょっと愛好家が増えても良いんじゃないかと思う山野草です。
ただ、今年のこの群落にちょっと問題が発生しています。それというのも↓この
厄介なつる性植物がまた、勢力を拡大しているんです。

特徴的な五角形の葉っぱ。

増えすぎて厄介なアレチウリですよ。一度、大増殖してエラいめに遭っているはず
なのに、うかつだわぁ。
定点観測している空き地でも、仕事場のそばの河原でも、今年はあっちこっちで
やたらに見かけます。とにかく増えすぎて面倒なやつです。徹底的に駆除して頂き
たいところです。
ここにも生えてるクズの葉っぱ。

大きな3枚ワンセットの葉っぱの上に止まって居たのは…

オレンジ色のツマグロヒョウモンチョウの褄(つま)が黒くない方のオスですね。
幼虫ちゃんのごちそうがビオラやパンジーの葉っぱだもんで、最近都市部で妙に
よく見かける蝶々です。

こちらでもクズのお花は花盛り。いやぁ、良く咲いてます。
その先の草むらで、シオカラトンボをとらえました。

私の腕では、止まってくれるトンボじゃないと撮れません。シオカラちゃん、
ありがとね。
さて、公園の外に出て来ました。歩道のフェンスに絡むセンニンソウにまた遭遇。

ヤブガラシと一緒に絡んでいるせいかちょっと枯れた葉っぱが写り込んじゃって
居ますが、真っ白いお花は綺麗ですね。
キンポウゲ科ですからね、白く目立つのは花びらじゃ無くて萼。たくさん付いてる
おしべよりも萼片が長いのがセンニンソウのお花の特徴。よく似たボタンヅルは
同じくらいの長さです。おしべに隠れて目立ちませんが、まん中にめしべが
6〜8つくらいついています。

ちょうどこの↑写真に、萼もおしべも落ちて、めしべだけになったお花が写り
込んで居ます。めしべの下にあとでタネになる部分が育って、タネの先に綿毛が
付いて仙人のおひげのように見えるんですよ。
この日、センニンソウに来て居たお客さんは可愛いセセリたん。

イチモンジセセリかな。もふもふのお顔に黒いおめめが良く見ればぬいぐるみの
様で可愛らしい蝶々です。
それからこちらは、野良ニラの花。

うちの近所じゃ、ほんとに雑草化していますけど、本当にこれ、野菜のニラなん
ですよね。

お花も綺麗だけど、なんか変な感じです。やっぱり…、野良のニラは硬くて
美味しくないんでしょうね。
この記事ラストはアキノノゲシの再登場。

これは随分と小さな株でした。大きな株から飛んできた綿毛付きのタネから、
芽吹いてまだ日が浅いのかも知れません。
こちらのも小振りな株。

細いリボンで作ったような花びらが素敵ですよね。このあとはカタクリの保護地
のあたりを野草を探して一回りしてみます。何が咲いて居るかな。
良かったらまたおつきあいくださいませ。
【関連する記事】