今年はぎっくり腰でもないのに休み癖がついちゃったのかなぁ。新年の
ご挨拶が遅くなりました。新しいPCへ移行も、データの引っ越しや周辺
機器の設定はびっくりするほど簡単だったんですが、そのあと、引き継げな
かったソフトから新しいソフトへの、私の頭の中に引き継ぎがうまくできなく
て時間がかかりました。まだ完全ではないけれど、何とかブログの更新くら
いはできそうなので、よろよろと再開です。世の中は、さらにややこしい事
になってますが、とりあえず、何とかやっていきましょう。目の前のことを
こつこつとp(^へ^)。
記事の方は、最初っから去年の続きでは寂しいので、元日に近所をおさんぽ
して見つけた縁起物を中心にまとめました。

喪中なので、今回は神社へのお参りは無しです。まずは近所の公園へ。去年の
うちに開花を確認していた梅を見に。
本題に入る前に、我が家のベランダから見た元旦の富士山。

前の方に見える景色をつぶしてあるのはいつもの通りです。本当は、いろんな
建物の隙間から辛うじて見える、頭の先だけの富士山なんですけどね。この日は
風が強くて雪煙が巻き上がっているのまで見えるので、カメラってすごいなって
思います。今年、関東側は記録的な少雨の冬で、富士山頂にも雪が落ち着いて
乗っていません。吹けば飛ぶような量しか積もってないんですよ。でも、元旦は
こんな景色を見せていただけました。ありがたいことです。良い年になります
ように(-人-)。
さて、いつもお散歩している近所の公園です。毎年ご紹介していますが、この
公園に植えられている梅のほとんどが超早咲き種なんです。

冬至の頃咲く品種もあるっていうし、最速で12/10開花の記録もあるので、
通常営業の梅の花。今年は若干遅いくらいです。
それでも12月中は、寒さにいじけたような花でしたが、年明けてちょっと
花びらものびのびしてきました。暖かいわけじゃないんですけどね。

木、全体を見てもそこそこの花数でしょう。
頑張り屋さんの梅の木なんですよ。こんな木がまとまって植えられている所が
園内に4か所ほどあって、毎年、それをめぐって何度も梅の記事を上げるのが
このブログの年中行事になっています。

駐車場に一番近いエリアは、紅梅のみ。個々の白梅は、普通咲きでまだつぼみ。
ちょっと色濃い目。

梅の品種はたくさんあって、植えた人が教えてくれない限り、素人には
判別できません。

この公園の梅には一切名札がついていないので早咲きという事と、この場所
だけ、ちょっと色が濃いから別品種化もということくらいしか語ることが
ないんですけど、まぁ、奇麗だからそれでよしということで(^^;)。
さらにちょっと進んで、芝生広場の手前のエリアへ。

ここには紅白の梅が植えられています。
長い間には、白だけ先に咲いたり、紅だけ先に咲いたりした年もありましたが、
最近はそろって咲いてくれるかな。

紅白で、おめでたさも倍増しですね。
そして、この公園の白梅はすべて一重咲き。

凛としてきれいですよね。
そして、紅梅は八重咲がほとんどなんですよね。

まぁ、ふんわり咲いてかわいいですよね。
どこ回って撮っても絵面が一緒という、私の一方的な困りごとはあります
けれど(^m^)。
神社にはお参りできないので、次にちょっと足を延ばして和風庭園へ。
こちらも、お正月の定番コース。
次の縁起物は竹です。松竹梅の竹。

思えば、公園に竹って無いんですよ。ずいぶん前にはあったけれど、無くなっ
ちゃたんですよね。

素敵な庭園なんですけど、とりあえず、竹を撮って。

松竹梅の「竹」を埋めます。
次いでって言ったら失礼だけど、こちらも縁起物の「十両」こと
ヤブコウジ。

いつも撮っている場所で花も実も見られなかったから、ここでパチリ。
後ろから日の光が差し込んで、有難みがちょい増しになった感じ。
小っちゃくてもいいよ、いい事ありますように。
隣接している公園で、葉っぱにつく宝玉ラピスラズリ探し。
久しぶりに来て気づいたんですけれど、ここにうんとこさあった大株がみんな
撤去されていて、数えるほどしか残っていません。うわぁ、ここで探すの
楽しみだったのに。葉をかき分けて、やっと見つけたのがちょいと地味なこれ。

そう、探していたのはきれいな藍色のジャノヒゲの実です。正確に言うとこれで
タネだそう。
ラピスラズリみたいでしょう。こんな色の草の実があるって初めて知った日から
毎年の冬のお楽しみです。胸がすくような鮮やかな青い色。奇麗ですよね。
しかも、これ、取ってしまったらあっという間にしなびて色褪せちゃうんです。
この時しか見られない色。生きていないとみられない色。今年も会えました。
ありがとう。
さて、松竹梅の梅と竹は撮れましたが、松がまだでした。
元日ではないけれど、暮れのうちに撮っておいたのを載せておきましょう。
いつもおさんぽしている公園の 近所の学校の松です。

いつも見ている赤松とは違って、これたぶん、黒松です。
アカマツより葉っぱが密で、豊かな感じがするので、新年第一弾にふさわしい
かと思って撮っておいたのでした。

いつも変わらずに豊かに茂る松の枝に、ときわの幸いを祈りましょう。
あ、ついでに、これも去年のうちに撮っておいた「万両」も載せておきます。

「十両」だけじゃ、寂しいからね。おっきな幸せでもいいんだよ。新しい年に
たくさん良い事ありますように(>人<)。
先行き不安な新年ですが、頑張っていきましょう。あ、今日、すごく大切な
言葉に触れました。正確には繰り返せないけれど、ウイルスは人の心には
感染しないっていう趣旨の言葉でした。そうそう、悪いのはウイルスで人では
ないんですよね。ウイルスに警戒するあまり、人にやさしくするのを忘れない
ようにしたいです。今まで経験したことのない一年がまた始まると思うけれど、
落ち着いて、根気よく、やるべきことをうやりましょう。
早咲きの梅が咲き出しているのですか。
寒さが厳しい中、咲き出しているのを見ていると、
健気だなぁと思います。
私も日曜に1輪見かけました。
ジャノヒゲの実が種というのは、
最近鳥の記事を読んでいて知りました。
鳥が真珠のような白い玉を吐き出したんだそうです。
ジャノヒゲの近くに白い玉が落ちているのを見たことがあったので、
あれだなと思いました。
青いままだと発芽率が低くて、
鳥たちが種皮を食べてくれることで
発芽しやすくなるんだとか^^
こちらこそ よろしくお願いします。
そうそう、ここの公園の梅は早咲き種がたくさん植えられているんですよ。
もう結構咲いてます。
寒い中で咲いている梅を見るとえらいなぁって思いますよ。
ジャノヒゲの青いのを「実」って書いたら、
「タネ」ですよって突っ込まれたことがあったような。
あ、でも、鳥さんが種皮を食べると発芽率が上がるなんて
知りませんでした。
へぇ〜、そうなんだ。
しかし、鳥さんたち、あんな薄い皮一枚食べただけで、栄養足りる?
中身は出すんだぁ?意外です。
今度、真珠みたいな白い玉が落ちてないか、よく見てみます。
ちなみにあの青いタネ、良く弾むんですよ。
花だんのスーパーボールって感じ(^m^)。