上着がいらないくらい。でも、朝、晩はちゃんと冷え込むんですけどね。
そのうえ、明日は寒くて、あさっては変に暖かいっていう予報が出ています。
こんな時ですから、なおのこと体調管理に気を付けないといけません。
着るものと暖房器具で上手に調整したいですね。
記事の方は、10/20にお昼休みに土手で撮って来た写真から。

良く晴れていて、ススキが気持ちよさそうに風になびいていますね。
ひと月前の9月下旬の河原には赤いヒガンバナと青いナンテンハギが咲いて
いましたが、そのあとはどうなったかな?
2020/12/15付 「彼岸花と南天萩」 9/28撮影
葉っぱだけだったシャクチリソバに花が咲いていました。

前年の台風で河岸の群落が流されて、復活に時間がかかりましたが、
ようやく可憐なお花が見られるようになりました。

かわいいお花でしょう。あ、ハナアブさんが飛んできたの…見えますか?
別の場所で水際を覗き込んだら、この間、隣町からの帰りに見かけたカラス
ノゴマが、ここにも咲いていたことがわかりました。

ただ、お花はもう終わりで、赤く色づいた実がたくさん実っていました。
赤い茎に細長い実。すっかり秋らしい配色になっていますね。

カラスの口には、いくらゴマとはいっても小さいよなぁ。
そうそう、まだ頑張って咲いていた、最後の一輪のヒガンバナと、

青紫色がきれいだったナンテンハギのお豆も見つけました。

きっともうちょっと膨らむと思うけれど、これがナンテンハギの実ですよ。
土手の草地にはこんな風に、チカラシバとかエノコログサがいっぱいに
生えています

後ろの大きくて黒っぽい穂がチカラシバで、手前側の黄色っぽいのが
キンエノコロかなぁ。

紫色っぽいのもありますよ。

こちらはムラサキエノコロかなぁ。赤い穂がきれいです。
それからこちらの肉厚な葉っぱはツルマンネングサ。

葉っぱが3枚ずつ輪生しているのが特徴です。この写真じゃ、よく解らない
ですけどね。
それから、そこそこ立派なセリ科のお花も咲いていました。

さて、秋に咲くセリ科のお花は…なんだっけ? web検索してみて気づきま
した。夏の終わりから秋にかけて咲くのはセリの花?
ほら、葉っぱが細かく分かれていない。

葉っぱが細かく分かれていて、初夏に咲くのはセリ科のシャクの花だから
違うでしょ。
お花だけじゃ見分けられないけれど、

かわいらしいお花。
いつも眺めるのは八百屋さんの店頭とか。七草がゆにも入れるけど、
こんなに大きくなったのは食べられないから、あまり見ないですよね。

大きくて立派なセリの花。
それから、ここにもありましたアシボソの群落。

ふさふさ茂って元気そう。でもってここで土手から上がって、そばの花だん
をめぐります。
まずはこちら、ホトトギスの花。たぶん台湾ホトトギスだろうと思います。

いつものヤマジノちゃんとはまたちょっと違って、これはまたこれで
素敵なお花です。

丈夫で育てやすいそうですよ。
それからこちらはタマスダレ。これも、イヌサフランと一緒でレインリリー
とも呼ばれるそうです。

めっちゃ和風の名前がついていますが、故郷はブラジルだそうですよ。
そして、畑のそばに植えるの厳禁の毒性の強い球根植物だそうです。
花だんのお花に絡んでヤブマメも咲いていました。

お花は上品できれいなんですよ。
それからヤブランに実ができていました。

緑のつぶつぶが、やがてつやつやの真っ黒に色づいていくんですよ。
奇麗ですね。

あ、こっちのようなまばらの穂もあります。
それから、こちらにもコムラサキがたわわに実っていました。

本当にねぇ。たくさんついて、奇麗に色づきますよねぇ。

あ、コムラサキやムラサキシキブの実って、食べて食べられないことは
無いんですってよ。ただ、味はほぼないんですけどね。
そして、奇麗に色づいていた大きな葉っぱは、柏葉アジサイです。

6月には大きな三角の穂になるお花を眺めたけれど、紅葉自慢の木でも
あるんですよ。素敵ですね。
その先で、いかにもミントっぽいお花を見つけました。

さて、何ミントかな?検索してみたけれど、これだっていうのに行き当たり
ません。
思い余って、また、スマホのアプリに頼りました。←これ、便利ですよ。
そうしたら、「ハッカ」っていうご宣託が示されました。
ハッカって、あのハッカですよ。スーッとするハッカ飴とかのあのハッカ。
さらに検索を重なると、和種ハッカと洋種ハッカがあるそうなんです。
違いはおしべが花の外まで出ていなければ洋種ハッカとのこと。
出ていませんね。これは洋種ですね。

ヨウシュハッカ、またはコーンミント、クールミントというそうです。
ちなみに、ハッカ(ミント)は大きく分けて、緑ハッカ(スペアミント)、
和種ハッカ(ジャパニーズミント)、
コショウハッカとも呼ばれる洋種ハッカ(ペパーミント)の三種類に分けられる
そうですよ。日本ハッカの一大産地は北見市だったとか、いろいろ知らないことが
解りました。へぇ〜連発の検索結果でした。知らないことって多いんだなぁ。
次回はからは、10/21に撮って来た写真シリーズに移ります。秋の花や実を探しに
あちこち行きましたので、良かったらまたお付き合いくださいませ。
【関連する記事】