近所の公園へお散歩に行ってきました。行ってみたら、もう、満開でしたね、
2月だけど。つくしんぼの頭が出てきたのも見つけました。今年の春は早いなぁ。
お昼近くになって風が出てきましたが、まだ、さほど冷え込んでいません。
この後から寒気が下りてくるらしいです。気を付けましょう。
記事の方は11/15の最終回。隣町から自宅のそばへ。公園周りの木々や自宅
周辺の街路樹などの紅葉具合をご紹介します。

まずは、「北向きの斜面」から戻ってくる坂道。
坂に面した雑木林。ウワミズザクラは奇麗に色づいたけれど、イロハカエデは
まだ途中。

この坂もイロハカエデの名所だけれど、今年は奇麗に色づいたところに行き会え
ませんでした。
そばのトゲだらけの低木はヤマウコギ。

手のひら型の葉っぱ(掌状葉)が可愛いでしょ。ちょこっと黄色く色づいてき
ました。ここにあったアマチャヅル。実がつくのを楽しみにしていたんだけれど、
どこかへ行っハイジョウカジョちゃった。残念。また来年、探します。
ここにもムラサキシキブが枝を伸ばしていて、

可愛い紫の実がついています。
たくさん実っているのは見栄えがするけれど、

ちょこっとあるのは視線が集中するせいか、かわいさ倍増し。
道に反対側、日当たりの良いところに葉っぱを伸ばしたヌルデの幼樹は

とっても奇麗に紅葉していました。やっぱりお日様が大事ですよね。
坂を上り切ったら、隣町の公園の横の道。

外からも見える大きなクヌギの木。バイバイ、またね。
角を曲がって、帰り道の直線道路。道沿いにまた別の雑木林が続きます。

ここかしこに立つ、そこそこ大きなケヤキの木。
行きにもさんざん見上げて写真を撮ったけれど、帰りもやっぱり、見上げて
写真を撮りたくなる、それは見事な紅葉です。

黄色、黄緑、オレンジ、赤…と、色とりどりなんですよね。

株によって黄色っぽかったり、赤っぽかったりもします。

葉っぱが細かいから、色の変化も微妙に移り変わって、本当に奇麗。
カエデもイチョウもいいけれど、ケヤキの紅葉がが好きかもなぁ。
道ばたのフェンスにナンキンハゼの幼樹が立っていました。

奇麗に並んだ葉っぱがそろって赤く色づいていてきれいでした。
来た時と同じようにエノコログサの穂が揺れる道を歩いて行って…、

枯れ色の草が増えましたよねぇ。
そんな中に、鮮やかな赤い草を見つけました。

トウダイグサ科のオオニシキソウです。トウダイグサ科に見られる変わった
造り(杯状花序)のお花、

赤くてコロンとしているのは実です。白い花びらのようなものは付属体という
そうです。実の先に残っている白っぽいかぎ状のものがめしべの柱頭。
いつもなら、他の草に先駆けて、秋の装いに変わるところが面白くて写真を
撮ったりしたんだけれど、この秋はなんだかへんてこな秋で、オオニシキソウ
のお花を見かける機会がほとんどありませんでした。今頃になっちゃったねって
思いながら撮りました。
どんどん戻ってきて、ススキの道。

穂が開いてふかふかあったかそう。
ネズミモチの生け垣の前。

やっぱりここの実もまだ黒くななっていませんでした。ネズミモチの実って、
こんなに秋深まるまで色づかなかったかなぁ。←思い出せない
いつも歩きだしに撮るイチョウのご近所さん。

ここのも立派に黄色くなってます。それでもまだ、完成じゃないの。これは
例年通り。
でもって、このケヤキは街路樹です。さっき撮って来たのより黄色みが強い。

真ん中が茶色いのは葉っぱじゃなくて、風に散らす予定の葉っぱの付いた
タネです。まだあんなに残っていたんだなぁ。
それからこちらが、2/3の記事に載せた駅前のケヤキ。
2021/ 2/ 3付 「ヒイラギの花」 11/4撮影

だいぶ葉っぱが散りました。
小戻りしてきて、また別の街角の木。

たぶん、ヤマボウシです。違ったらごめんなさい。
その隣の、ニシキギかコマユミ。

どっちかなぁ。

公園の木ほどはっきりはしていないけれど、翼になろうとしているような。
翼は無いような。なかったらコマユミなんですけど、どっちでしょう。
それから、そのそばのコナラ。

今シーズンは、真っ赤に色づいたコナラの葉っぱにも出会えなかったなぁ。
それから、アカシデ。ここのも結構大きいです。

日当たりは申し分ないし、栄養もいきわたっているのか、隣町のより、近所の
公園のより、立派で元気。

それでもまだ、赤くなるちょっと手前の感じ。

今シーズンは秋の深まりがゆっくりだったかも。
ここのお隣の木はクロガネモチ。

赤いちっちゃな実がどっさりなります。小鳥を集めすぎちゃうので嫌がられて
うちの近所では駐車場に面した数本が伐採されました。人に近くで暮らすのは
木にとっては難しい事なのかもしれません。
次回は11/23にいつもとは反対側の隣町へカシワバハグマの綿毛を見に行った
時の写真をまた、数回にわたってみていただこうかな。良かったらまた
お付き合いくださいませ。
【関連する記事】